家庭用のブロードバンド環境では、ルータ越しの接続でsshが勝手に切断されていることがよくあります。
MacのOpenSSHクライアントから、Ubuntuに接続していましたが、家からやると数分で勝手にタイムアウトして、困っていました。 ~/.ssh/configファイルを作成し、以下を追加すると解決。 書式がman ssh_configとちょっと違う気がするけど、まあ切れなきゃいいのよ。 Host * ServerAliveInterval 120 簡単なんだけど、ネットで調べるといろいろ出てくるので、やっぱり、ちゃんとmanを読むのがよいかもしれません。 |
Python関連のblogにしようと思っていましたが、やっぱりネタが続かないのと、他のことも書いておきたくなってしまって、だんだん路線が変わっているような気もしますが・・・
突然ですが、私の住んでいる地域では最近、不審火による火災(夜中・主に週末)が連続して起きていて、回覧板でも注意を呼びかけたり、パトカーなどの巡回も多くなっています。先週は近場で結構大規模な火災があり、なんとなく不安な日々を送っていますが、なにせ事件としては小さいので、容疑者が捕まったのか?昨日も火事があったけど、それは関連してるのか?とか、そういった情報は得る事ができません。 そこで、地上波デジタル放送のデータ連動が、視聴者の地域を識別できることを利用して、こうした情報を流してくれるといいのでは?と思っています。もちろん、様々なところから登録された情報を、検索エンジンが自動で振り分けて配信してくれる仕組みでよくて、目撃情報なんかが一斉に配信できれば、検挙率のアップに繋がったりしないかな?と思うのですが、どうなんだろ。すぐに思いつきそうだから、誰か計画してくれているとありがたいですな。 |
友人からいきなり電話がかかってきて、DynabookのC8が壊れたとのこと。 ただ、このページの指示通りに復旧作業をするためのUNIX環境が手元に無かったので、 |