すごい久しぶりの更新。
Google App Engineが、Google Cloud Platformサービスの一環になって、GUIで便利に使えるGoogleAppEngineLauncherが、どうも置いて行かれている雰囲気を薄々感付いてはいたのですが、重い腰を上げ、Google Cloud SDKを使って見ることにしたので、メモしておきます。 まずは、ダウンロードしてインストール。 https://cloud.google.com/sdk/docs/quickstart-mac-os-x あたりから、とってきます。解凍した場所がそのままファイルの置き場所になるので、~/Downlodsとかにならないように注意しましょう。 そもそも、Python3で動かないあたりもちょっと不満なんですが、install.shを起動するまえに、環境変数を整備します。 export CLOUDSDK_PYTHON="/usr/bin/python2.7" パスは適当に変更してください。 $ ./install.sh でインストール出来ます。.bash_profileを書き換えるので、シェルの再起動か、sourceコマンドで読み込み直します。 いろいろごちゃごちゃ言われるかも知れませんが、App Engineの設定だけなら以下で。 $ gcloud components install app-engine-python まずは初期化。 $ gcloud init すでにGAEのプロジェクトをいくつか持っているとその一覧が表示されるので、番号で選びます。Launcherと違って、ちょっと面倒。 ちなみに、プロジェクトを変更したいときは、 $ gcloud config set project プロジェクト名 いまどのプロジェクトにいるのかは、以下で分かります。 $ gcloud config list さあこれで開発ができると思ったら大間違い。ローカルで開発用のサーバを動かすためのPythonスクリプトが、2専用。Googleは、Pythonから離れようとしているんじゃないか?と疑わせる、3のサポートの悪さです。 仕方無いので、condaで2の環境作ります。 $ conda create -n py27 python=2.7 設定が終わったら、2の環境を起動。 $ source activate py27 ちなみに、一覧を見るには、 $ conda info --envs これで、やっと、ローカルの開発用サーバが動きます。Launtherのが数倍楽・・・。 動かすアプリのapp.yamlがあるディレクトリで、 $ dev_appserver.py . アプリを作って、デプロイするときは、以下のコマンドで。 $ gcloud app deploy サーバのページを開きたいときは、これが使えます。 $ gcloud app browse ちなみに、Googleのサーバ上で始めてしまったプロジェクトを、gitでcloneするのは、以下。 $ gcloud source repos clone python-gae-quickstart --project=プロジェクト名 ファイルをローカルで変更した後、もちろん、コミットしてもいいんでしょうが、deployすると、そのまま上がります。 Cloud Platformになって、進化している部分もあるようで、StaticなWebをホストする方法が以前より、簡単になっているようです。(これはまだ試してませんが) https://cloud.google.com/appengine/docs/python/getting-started/hosting-a-static-website ちなみに、古いプロジェクトを、そのままデプロイしようとすると嵌まります。正しいのかどうか分かりませんが、app.yamlから、以下の2行を削除すると、動くようです。 #application: プロジェクト名 #version: 1 ちゃんとした移行ドキュメントがそのうち出るという噂を、どっかで見ましたが、早く出て欲しいものです。 スポンサーサイト
|
Google App Engine(GAE)は、あんまりアクセス数がなければ無料で使えて、PythonでWebアプリが作れるので便利です。独自ドメインで運用しようとする場合、面倒な設定が必要なのかと思っていたのですが、簡単でした。Google Appsに登録しないと駄目というような記事も見かけるのですが、変わったのかな。お名前.comでとったドメインをこの説明に従って設定するだけで、すぐ使えるようになりました。
世の中、便利になりすぎて、どんどん怠惰になってる気がする・・・。 |
少なくとも、半角英数字で構成されるtxtファイルの中身は検索しくれているようです。
お、すごいなーと思って日本語が入ったPDFを試してみましたが、どうやら見てくれていない模様。MS-Wordの文章とかも最近は「Googleドキュメントとして開く」ことができるので、ついでだから中身も検索対象にしてくれると便利かもしれません。 と、ここまで書いて、もしかしたらBase64エンコードされた文字列をそのまま検索しているだけなのでは?と思い、適当な日本語を書いたtxtファイルを添付して、Base64エンコードした文字列で検索してみましたが、だめだったので、仮説は否定されました。残念。というか、もしこの仮説が正しいと、半角英数字もBase64では違う文字列になるはずだから、最初の事実があり得なくなってしまいます。なんか背理法みたいな感じに・・・。というわけで、そもそも仮説がおかしいことに気がつきました。アホでした。 何ごとも、実行する前に少し考えてみるって重要かもしれません。 |
会社(といっても零細ですが)のホームページとドメインの管理を今まで、Yahooドメインでドメインを購入して、Yahooホスティングでホームページのスペースレンタルと、メールの管理をしていました。まあ、ドメイン管理費とあわせて年間2万円弱なんだけど、最近は便利になったもので、マイクロソフトが提供するOffice Liveというサービスを使えば、これらがすべてただでできてしまうことを知り、早速乗り換えることに。
現在ベータ版ですが、とりあえずベータ期間終了後もタダで使えるというOffice Live Basicを選択。Yahooドメインは、MelbourneITというオーストラリアのドメイン管理会社の代理店らしく、Office Liveも同じ会社をドメイン管理に使っているので、Yahooに退会申請をして、レジストリキーを教えてもらい、Yahooドメインはそのままにして、Office Liveへ移行。すべてブラウザから、簡単に手続きができます。途中クレジットカードの情報を登録するのが少し抵抗ありますが、ま、仕方なし。とりあえず管理用に「admin@自分のドメイン」というメールアドレス兼Office Liveアカウントを作成。実は、このアカウントWindows Live IDを新しく作ることに相当するらしく、Office Liveのサービス以外にも、マイクロソフトが提供するいろんなWeb上のサービスを利用できます。ただ、Hotmailから始まり、MSのWeb戦略は迷走しているようで、よく分かりません。暇があったら調べてみたいですが、誰か教えてくれないかな・・・。ま、メールとかカスタマイズされた検索とか、Googleがやってることと大差ないので、積極的に使う理由もないですが。 さて、Office Liveですが、Webデザインはとても便利なツールがあって、何のストレスも無く、それっぽいページがブラウザ上の操作だけから、あっという間に出来上がります。おおお、これはいいねー!と思っていると、大きな落とし穴が・・・。メールがPOPで取れないのです。なんとかならないかと、調べたところ、Windows Liveメッセンジャーを入れていると、リアルタイムでメールの受信を教えてくれるのですが、いまいち。やっぱりいつも使っているBeckyのメールボックスに入ってくれるのとはわけが違います。MSとしてはどうしてもPOPはさせたくないらしく、メールをデスクトップで読みたいなら、Windows Live Mail Desktop BetaというMSが出している新しいメーラに乗り換えるか、Outlook系メーラのHTMLメール設定で、Office Liveの独自ドメインメールを取り込むかの選択肢しかなく、両方論外なので、Office Liveをやめて、Google Appsに乗り換えることに決定! Googleは、申し込み時点でGmailのアカウントがないとダメですが、こちらも設定自体はとても簡単。言われるがままに手続きを進めればOK。ただ、ドメイン名はOffice Liveと違って自分でどっかのドメイン会社から取得してこい、というスタンス。とりあえず、MSに連絡して、Yahooドメインを辞めたときと同じ要領で自分のドメインの管理用レジストリキーを教えてもらい、MelbourneITのページから直接自分のドメインを管理できるようにアカウントを作成。今まで、これはYahooやMSがやってくれていたけど、Googleはココを自分でやらないといけない。しかも、Google AppsはDNSサーバーを提供してくれないので、別途用意する必要がある。色々探して、結局Cyber Tradingという会社がやっているサービスがよさそうなので、これを利用。登録後、Pleskの管理画面にブラウザからログイン。とても使いやすい画面で、Googleの指定通りのMXレコードなどを設定。MelbourneITの設定画面で、Cyber Tradingのネームサーバーを指定。これで準備完了。Google Appsの管理画面に入って、利用するサービスの項目からGmailなどを選んで、言われるがままに進んでいくと、それまでテンポラリのメールアドレスだったものが、user@mydomain.comのように切り替わり、移行完了。GoogleのPage CreatorはOffice LiveのWebデザインツールに比べて見劣りするけど、独自ドメインでGmailが使えるのはやっぱりすごい。もちろんPOPもOK! 見限ったOffice Liveも退会後90日はメールの移行期間を設けてくれていたり、今回のこの騒動で、YhaooとMSのサポートには何度かメールを書いたけど、結構丁寧な対応がすぐに返ってきて、ネット産業のひとはほんとに頑張ってますねー。これがタダでいいのか?と思うけど、ま、巨人同士の覇権争いのおこぼれを食べる小人ってことで、これからもよろしくお願いします。 |
| ホーム |
|