fc2ブログ
Webアプリの作り方を学ぶなら、こちらを!

Webアプリケーション構築入門(第2版) - 実践!Webページ制作からマッシュアップまでWebアプリケーション構築入門(第2版) - 実践!Webページ制作からマッシュアップまで
(2011/04/23)
矢吹 太朗

商品詳細を見る


このブログの中では大先生と呼んでいる方の著書が改訂されました。今回も、微力ながら原稿チェックに協力させていただきました。私の著書の時も細かくチェックもらったので、極力すべてのコードに目を通そうと試みましたが、奇しくもこのことが、現代のWeb開発に必要とされるスキルの幅広さをあらためて実感する行為となりました。HTMLとCSSは当然として、アプリケーションの開発にJavaかPHPを選択したとしてもやはりSQLの知識も必要となってきます。JavaScriptがない今どきのWebなんて考えられませんし、最終的にはXML的なデータの見方ができると統一的な理解が可能となる面も多いと思います。そんなこんなで広がっていく知識をこのページ数でうまくまとめているなと、献本頂いた本をパラパラとめくりながらやはり感心しました。もちろん、この本が実際の大学の教育現場から生まれているためでもありますが、情報系学部の教科書としてはまさに最適の内容と分量だと思います。

知識が多様化・複雑化する一方の現代では、どういった教育をするかという点で大学の役割は大きくなっているはずなのに、どうもその点では機能不全を起こしているような気がするのは、自分も大学時代相当な落ちこぼれだったからかしら?
日本語でこんな教科書があるなんて、いまの学生さんは幸せです。もちろん情報系の学生さんでなくても、ご興味ある方は是非。おすすめです。

テーマ:プログラミング - ジャンル:コンピュータ

【2011/05/16 02:18】 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
老後も進化する脳
老後も進化する脳老後も進化する脳
(2009/03/19)
リータ・レーヴィ・モンタルチーニ

商品詳細を見る

買ったのを忘れていて、昨日寝室で偶然見つけました。
買ったときはおそらく、30台も半ばになって記憶力などの衰えを感じ、この本に励ましてもらおうと思ったのですが、そうは問屋が卸しません。なにせ書いている人が101歳のイタリア上院終身議員。もとは脳神経のノーベル賞学者です。しかも、科学的に老年になっても脳は進化することを説明してくれるのかとおもいきや、ミケランジェロ、ガリレオ、バートランド・ラッセル、ピカソといった超偉人たちが、晩年までいかに優れた業績を出し続けたかを書いてくれています。「そりゃーイチローはメジャーでもヒット打てるけど、凡人はバッティングセンターでも空振りだよ」と思ってはいけません。脳細胞は年齢とともに死滅するのは確かですが、残った脳細胞はそのネットワークの形を変え、更なる脳の進化を支えるのです。惰性で生きず、広い視野とバランスのとれた思考を持ち続けることが重要だと言っているような気がしますが、この圧倒的な才能の差はどう埋めたら良いのだろう?という点はすこし考察する価値はあるかもしれません。
とにかく、著者の知識が膨大かつ緻密で、偉人たちのオムニバス伝記としても楽しめます。原著はイタリア語なので読めませんが、訳はとってもこなれています。ちょうど会社を定年退職したお父さんお母さんにプレゼントするとよいかもしれません。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

【2010/06/09 02:57】 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
前ページ | ホーム |