久しぶりにTeXを使おうと思い、最近お気に入りのMacOSX10.5に入れてはまりました。
奥村晴彦『[改訂第4版]LaTeX2e(ラテック・ツー・イー)美文書作成入門』(技術評論社,2007年1月,ISBN4-7741-2984-4,2色刷,CD-ROM付,3339円)
が手元にあったので、10.4では何の問題もなくインストール出来たのですが、10.5では、platexコマンドは通るものの、dvipdfmxで止まる。
* WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "gbm".
** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "HiraKakuPro-W6".
** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: HiraKakuPro-W6
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...
Output file removed.
なにー。と思っていたところ、
奥村さんのサポートページに解決策が。
以下、引用です。一部文字化けしてますので、本家を参照していただくのがよいかと思います。
Mac OS X 10.5(Leopard)でヒラギノの埋め込みができない
Leopard ではフォントパスが変更になっています。ターミナルで次のように打ち込んでください:
cd /usr/local/teTeX/share/texmf/fonts/opentype/
rm *.otf
ln -s /Library/Fonts/"ヒラギノ明朝 Pro W3.otf" HiraMinPro-W3.otf
ln -s /Library/Fonts/"ヒラキノ明朝 Pro W6.otf" HiraMinPro-W6.otf
ln -s /Library/Fonts/"ヒラキノ角ゴ Pro W3.otf" HiraKakuPro-W3.otf
ln -s /Library/Fonts/"ヒラキノ角ゴ Pro W6.otf" HiraKakuPro-W6.otf
ln -s /Library/Fonts/"ヒラキノ角ゴ Std W8.otf" HiraKakuStd-W8.otf
ln -s /Library/Fonts/"ヒラキノ丸ゴ Pro W4.otf" HiraMaruPro-W4.otf
新しいProNのほうにシンボリックリンクを張るには次のようにします(これだけではJIS2004字形が使えません。詳しくは QA: 0213:2004対応CMap? での議論を参照してください):
ln -s /System/Library/Fonts/"ヒラキノ明朝 ProN W3.otf" HiraMinPro-W3.otf
ln -s /System/Library/Fonts/"ヒラキノ明朝 ProN W6.otf" HiraMinPro-W6.otf
ln -s /System/Library/Fonts/"ヒラキノ角ゴ ProN W3.otf" HiraKakuPro-W3.otf
ln -s /System/Library/Fonts/"ヒラキノ角ゴ ProN W6.otf" HiraKakuPro-W6.otf
ln -s /Library/Fonts/"ヒラキノ角ゴ StdN W8.otf" HiraKakuStd-W8.otf
ln -s /Library/Fonts/"ヒラキノ丸ゴ ProN W4.otf" HiraMaruPro-W4.otf
一つ注意点として、cd以外のコマンドは、sudoしないと実行出来ません。
これで、無事にPDFになります。