fc2ブログ
Pythonで科学計算
Pythonには、Numpy, Scipy, Matplotlib, pandasといった科学計算やデータ解析に適したライブラリが豊富にあることはもはや周知の事実ですが、これらを個別にインストールするのはそれなりに手間がかかるところではあります。これまでは、Enthought社のEPDというパッケージを使っていましたが、これが最近CANOPYというGUIを備えた環境に変わり、これはこれで良いとは思うんですが、もう一つの選択肢である、CONTINUUM ANALYTICS社のANACONDAを試してみました。Versionは1.6で基本パッケージは無料で使えるので便利です。アカデミアの場合、AccelerateなどのAdd-Onも申請すれば無料で利用出来ます。インストールするだけであらかの環境が整います。近い初めて3日ほどで、pandasからExcel出力が出来ないことに気がつきましたが、
> pip install openpyxl
で解決するので、相変わらず、Python最高です。

「追記」
しかも、ANACONDAのバージョンが上がると、CONTINUUMからメールが来ます。
$ conda update conda
$ conda update anaconda
とするだけでいいらしい。コマンド名がちょっと洒落てます。
スポンサーサイト



テーマ:プログラミング - ジャンル:コンピュータ

【2013/06/24 15:25】 | Python | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |