Pythonスタートブックも出版から6年、多くのみなさまのご支持をいただき、増刷を重ねて、この度10刷が出る運びとなりました。ありがとうございます。
ただ、インストールなどの情報が、すこし時代に合わなくなっているので、変更することに。
というわけで、表題のように、MacOSXのVirtualBoxにWindows10を入れる必要がでたわけですが、プチ嵌まりました。
買ってきたWindows10はUSBメモリに入ってます。イマドキだなーと思っていたら、どうやらVirtualBoxは、USBからの起動に対応してない模様。そんなはずはないと結構調べましたが、やっぱり無理っぽいです。
仕方無く、マイクロソフトのサイトから、Windows10のisoファイルをダウンロード。これを、VirtualBoxに認識させて、無事にインストールできました。
ちなみに、結論としては、WindowsにPythonをインストールする場合は、PATHの設定をPythonのインストーラに任せるのがイイと思います。ついでなので、Python3とPython2、それぞれ何処で設定するのか、画面のキャプチャ貼っておきます。
Python3は、インストール冒頭、「Add Python 3.x to PATH」にチェックを入れます。Python2は、インストール途中の画面で、「Add python.exe to Path」を、「Will be installed on local hard drive」に変更すればOKです。

