fc2ブログ
PythonでExcelを読む
Pandasで、Excelファイルを読み込む時、データの表示形式が「標準」になっていなくて、「数値」になっていると、3と書いてあるセルが、なぜか1900-01-03などになってしまって少しはまったので覚え書き。しかも、parse_dates=Falseにしても全く効かない。書式を「標準」に直せばきちんと数値として読み込まれます。Pandasの中では、xlrdを読み込んでいるようですが、それ以上の原因追求はちょっと暇が無いのでまた今度。
スポンサーサイト



テーマ:プログラミング - ジャンル:コンピュータ

【2013/12/13 11:27】 | Python | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<社会心理学講義 | ホーム | Pythonのエラーチェックツール>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://tanopy.blog79.fc2.com/tb.php/101-fb9dbeb3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |