fc2ブログ
matplotlibで2次元ヒストグラム
ものすごい沢山のデータポイントを単純に2次元にプロットすると、あんまり意味がない散布図が出来上がってしまうので、そんなときには2次元ヒストグラムが便利です。ipython --pylabなどとして起動して、

from matplotlib.colors import LogNorm
clf()
figsize=(10,10)
subplot(1,1,1,aspect=1)
hist2d(x,y,(200,200),norm=LogNorm())
colorbar(shrink=0.78)

aspect=1とすることで、散布図の縦横比がcolorbarを加えたあとも崩れません。もとのデータの性質にもよりますが、頻度をlogで表示したほうが画がそれっぽく見えますが、このあたりは印象操作もできそうでちょっと危険です。colorbarは、shrinkの引数で少しサイズを小さくしています。出来上がりはこんな感じです。
figure_31.png
スポンサーサイト



テーマ:プログラミング - ジャンル:コンピュータ

【2014/07/09 18:33】 | Python | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<Marvericksへアップグレード | ホーム | Pandas.DataFrameに行や列を追加する>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://tanopy.blog79.fc2.com/tb.php/106-230865bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |