fc2ブログ
HaskellをMacにインストール
ちょっとインストールしてみようと思っただけなのに、プチ嵌まり。
Macに入れるなら、ここからパッケージをダウンロードしてインストールすれば良いはずなんですが、

~$ ghci
GHCi, version 7.8.3: http://www.haskell.org/ghc/ :? for help
Loading package ghc-prim ... linking ... done.
Loading package integer-gmp ... linking ... done.
Loading package base ... : can't load .so/.DLL for: libiconv.dylib (dlopen(libiconv.dylib, 9): image not found)

なんで?と思い、探してみると、/usr/lib/libiconv.dylibはちゃんとある。
カレントディレクトリを/usr/libに移すとちゃんと起動する。というわけで、
/Library/Frameworks/GHC.framework/Versions/7.8.3-x86_64/usr/lib/ghc-7.8.3/ghc-7.8.3$
に行って、
ln -s /usr/lib/libiconv.dylib libiconv.dylib
としてみた。
なんか、違うような気もするけど、動いてればいいかという感じで。
スポンサーサイト



【2015/05/19 12:22】 | プログラミング全般 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<Pythonと変数のスコープ | ホーム | GPUでエラー>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://tanopy.blog79.fc2.com/tb.php/125-5c87b385
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |