fc2ブログ
Anaconda環境で仮想環境(virtualenvではなくcondaで)
Pythonで、virtualenvを使うと、いくつかのバージョンのPythonを同じマシンで使い分けるのに便利です。要は自動的にPATHを上手く設定してくれる感じですが、たとえばこのサイトが参考になります。

他にもいろいろ調べれば出てくるんですが、最近みんなに便利だと宣伝しているAnacondaの環境で使おうとすると、こんな感じに。

~$ pip install virtualenv

WARNING: using virtualenv with conda is untested and not recommended.
We suggest using the conda command to create environments instead.
For more information about creating conda environments, please see:
http://docs.continuum.io/conda/examples/create.html

Proceed (y/n)? n

「conda使え」的なメッセージが出てきます。ちょっと調べると、以下のようなサイトが、おお、すいません、condaで仮想環境を作れるとは知りませんでした。
http://qiita.com/icoxfog417/items/02a80b93b5f1e95f2795
http://qiita.com/icoxfog417/items/c91ba9555a247e9e8979

しかし、別のバージョンのPythonを入れるにはどうしたらいいんだ?と思っていたら、こんなブログが。

たとえば、Python3のAnaconda環境で、Python2の環境を作るには以下のようにします。

$ conda create -n py27 python=2.7 anaconda

最後に、入れておきたいパッケージの名前を羅列します。デフォルトでpipは入れてくれるので、後からの追加もOKですが、必要だとわかっているものは、ここに書いて入れておくのがよいかも。

詳しいマニュアルは、ここにあります。
http://conda.pydata.org/docs/commands/conda-create.html

pipとvirtualenvで出来ることはcondaだけで出来るというContinuum社の宣伝?ページもあります。
http://conda.pydata.org/docs/_downloads/conda-pip-virtualenv-translator.html

追加した仮想環境を消したいときは、こんな感じ。

$ conda-env remove -n py27


2015.10.4 追加変更
スポンサーサイト



【2015/07/03 17:27】 | Python | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<pandas.DataFrameでnanを穴埋め | ホーム | Pythonと変数のスコープ>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://tanopy.blog79.fc2.com/tb.php/127-2188740b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |