fc2ブログ
matplotlibで日本語表示(MacOS)
原点回帰。このブログは、自分へのメモのために始めたんでした。

matplotlibやseabornでグラフを描いていると、日本語が□□□などになって、残念な事が良くあります。そんなときに便利なコードを貼っておきます。


import matplotlib
import matplotlib.font_manager as font_manager
path = '/Library/Fonts/ヒラギノ丸ゴ Pro W4.otf'
prop = font_manager.FontProperties(fname=path)
matplotlib.rcParams['font.family'] = prop.get_name()
matplotlib.rcParams['font.size'] = 12 #ついでに文字を少し大きく


Linuxなどで、どんなフォントがあるかわからないときは、
font_manager.findSystemFonts()
で、一覧を取得できます。日本語フォントっぽいのを見つけて、pathに指定すればOK。
スポンサーサイト



【2016/07/07 12:08】 | Python | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<PythonからTeXをコンパイル | ホーム | cx_OracleをWindowsに設定する>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://tanopy.blog79.fc2.com/tb.php/143-35e86b0b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |