fc2ブログ
PythonからTeXをコンパイル
20年ほど前、学部の卒業論文を書くために初めてつかってTeXですが、こんなおっさんになっても、世話になっているなんて、当時は想像も出来ませんでした。

まあ、それはいいとして、TeXはちょっとコンパイルが面倒なので、MAKEファイルを作るのがいいです。

ただ、Pythonとか他の環境から、TeXをコンパイルしたいなーと思うこともあるかも知れません。通常TeXはエラーがあると、OSシェルからインタラクティブにユーザーに対して対応方法を聞いてきますが、Pythonからコンパイルしている時は、面倒なので、成功か失敗かを教えてくれると便利です。

そんな時使えるのが、-halt-on-errorオプション。コンパイル中にエラーが起こると、そこで処理を中断します。Pythonから使うイメージは、こんな感じでしょうか?


import subprocess
args = ['platex', '-halt-on-error', 'tex_doc']
ret = subprocess.call(args)
print(ret)


異常終了だと、retが0ではない数字になるので、その後の処理を分岐できます。

向こう5年で、3人くらいの人にしか役に立たなそうな記事だし、そのうちの1人は、忘れて、検索して、自分のブログに辿り着く私な気もしますが、ネットに書いておくとあとで探せるので便利です。


スポンサーサイト



【2016/07/17 12:45】 | プログラミング全般 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<MacのVirtualBoxにWindows10を入れる | ホーム | matplotlibで日本語表示(MacOS)>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://tanopy.blog79.fc2.com/tb.php/144-c92dd7ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |