fc2ブログ
macOS SierraにRをインストール、ついでにJupyterから使えるように
と、タイトルのまんまなんですが、R-3.4.0.pkgを普通にダウンロードしてインストールすると、最後の最後で、「失敗しました」と残念なメッセージ。
でも、アプリケーションフォルダを見るとR.appはあって、起動もできる。何を失敗したのかと思ったら、コマンドラインからRと打っても、なにも起動しない・・・。ちょっと探しましたが、同じ事で困っている人が見付からないので、私だけ?と思いつつ、手作業で以下のリンクを作成。
/usr/local/bin$ sudo ln -s /Library/Frameworks/R.framework/Versions/Current/Resources/bin/R .
なんでこんなことしないといけないんだ?という感じですが、コマンドラインから動くようになったので、よしとしましょう。
Jupyter notebookから使えるように設定するのは、jnobuyukiのブログを参考にさせていただきました。
スポンサーサイト



【2017/06/21 14:32】 | PC設定 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<macOS Sierraでsudoしているのに、Operation not Permittedとか言われる件 | ホーム | CentOS6(glibc-2.12)でTensorFlowを動くようにする>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://tanopy.blog79.fc2.com/tb.php/148-46e19682
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |