fc2ブログ
random_sampleがない・・・
Pythonでは、どうしても速度が出ないところを最近、C++で書いてます。8年ぶりに触ってみると、STLが当たり前になったり、Boostが便利だったりで、かなり心地いいですが、どうしても方言みたいなものが出てきてしまいます。少しはまったので、メモっておきます。
vectorをかき混ぜるのに、random_shuffleという関数が、algorithmの中に定義されています。その他、random_sampleとrandom_sample_nというのもあるように見えるのですが、実はこれは、SGIによる拡張らしく、標準ではないらしい。
gcc バージョン 4.1.3で、試したのは、algorithmの代わりに、ext/algorithmをincludeする方法です。うまくいきますが、なんだかなー。誰も教えてくれないし。
やっぱり、C++は世界が巨大すぎるか?時代は、Dなんじゃないでしょうか?そのうち触ってみます。
スポンサーサイト



テーマ:プログラミング - ジャンル:コンピュータ

【2008/01/23 21:53】 | C++ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<Pythonでリストのスライス | ホーム | 1つのフォーム(form)と2つのsubmitボタン>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://tanopy.blog79.fc2.com/tb.php/23-026ed8c1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |