fc2ブログ
Pythonでリストのスライス
久しぶりに、Pythonのお話。といっても、超短編。
リストのスライスはよく知られた便利な機能です。

In [3]: a = [1,2,3,4,5]
In [8]: a[1:]
Out[8]: [2, 3, 4, 5]
は、indexが1から最後までを切り出しますし、
a[1:2]ならば、1個目から2個目の手前までなので、ここでは2がかえります。

それはさておき、実はスライスに代入することも出来ます。
In [9]: a[1:] = [5,4,3,2]
In [10]: a
Out[10]: [1, 5, 4, 3, 2]
こんな具合。
これを使えば、要素の削除や挿入も思いのまま。
いやー、やっぱりPython便利です。
スポンサーサイト



テーマ:プログラミング - ジャンル:コンピュータ

【2008/06/07 12:37】 | Python | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<MacOSX10.5でのPython | ホーム | random_sampleがない・・・>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://tanopy.blog79.fc2.com/tb.php/24-a7296793
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |