Windows7は、Vistaと違って結構ちゃんと動くので嫌いではないのですが、Windows系OSは使いはじめに一番いろいろやらなければならず、もっとも重要なのは、やはりCtrlキーとCapsLockキーの入れ替えです。
なんだかんだいっておきながら、いつも人に頼って申し訳ないのですが、ここによい情報がありました。 Microsoft TechNetのCtrl2Caps V2.0というソフトをこのページからダウンロードして、コマンドプロンプトを管理者権限で立ち上げ、インストールします。 再起動後、よしよしうまくいったと思っていましたが、どうやら私の環境では、CapsLockとCtrlが入れ替わるのではなく、CapsLockキーがCtrlキーに変化しました。もとのCtrlキーもそのまま使えるので、つまりCapsLockキーがなくなってしまったことになります。まあ日ごろから、この記事のタイトルのように、CapsLockキーなんて死んでしまえばいいと思っていたので、むしろ歓迎です。タイプライター時代のなごりらしいですが、いつまで引きずるつもりなんですかねー。 スポンサーサイト
|
所在不明CapsLock
初めまして。
私も学生時代にEmacsを使っていた名残で、Ctrlを左手小指ポジションに入替えています。 WinXP⇒Win7マシンの導入を機会に、使えなくなったaltIMEからCtrl2Caps V2.0に乗り換えたのですが・・・ 私の環境でも入替えではなく変更になってしまいました。(ちなみに Win7 home premium, Vaio P) まあ実害は無いのですが、ちょっと気になったので検索してみました。 とりあえず私だけではない、ということが分かったので、ちょっと安心しました。 ありがとうございました。 Re: 所在不明CapsLock
こんな記事がお役に立てて光栄です。
ちなみにMacの場合日本語のキーボードを使えば、最初からAの左がControlですが、USキーボードを使うと入れ替えの必要があります。私は、英語キーボード派なのですが、MacOSだと、OSにデフォルトでこの入れ替え機能がついてくるので好きです。 |
|
| ホーム |
|