MacやLinux(Ubuntu)でプログラムやテキスト文章を書くときは、Emacsを使っています。
Windowsではこれまで、秀丸やEmEditorでEmacs風のキーバインドを無理矢理設定して使っていました。 なぜ、WindowsでEmacsを使わないのか?と突然疑問に思い使ってみることにしました。(まあ、きっとたくさんの優れたテキストエディタが存在するからだと思いますが、感覚的に相性が悪いような気はもちろんあります。) こんなページもありますが、たしかに、WindwosでEmacs互換エディタというと、xyzzyやMeadowが有名で、Emacs をもろ使っているという話をあまり聞かない気はします。 ちなみに、xyzzyも利用させてもらっていますが、こちらにもあるように、Emacsの設定ファイルである.emacsを各環境(MacとLinux)で使いまわしたいという気持ちは分かります。 というわけで、手元のXPにインストールしてみました。バイナリが配布されているので、インストールはzipファイルを解凍して適当なディレクトリに配置するだけです。 Emacsのように、生粋のUnixライクな環境で育ったアプリをWindowsで使うと、どうにも戸惑うことが多々ありますが、今回も.emacsをどこに置くのか?という最も基本的なところでつまずきました。 http://www.gnu.org/software/emacs/windows/ 3.5 Where do I put my init file? に親切な解説があります。 色々書いてあって、その人の環境によるというのが実際のところでしょう。無理やりWindows環境に持ってきているので仕方のないところです。私の場合は、cygwinなどを入れているうえに、いろいろ考えるのが面倒だったので、C:\の直下に.emacsを置いてみました。なんとも気持ち悪い配置ですが、まあ設定が効いたので良しとしましょう。 ![]() しかし、いくつか困ったことが。フォントの見た目が悪いというのはご愛嬌としても、IMEがオンになっていると、たとえば、バッファを切り替えようと思って「C-x b」と入力するときに、bがIMEにとられてしまい、Emacsにわたりません・・・・。 これは、なんか解決策を探さないと、どうにも使い勝手がわるいです。 さらに、python-modeがloadされず、エラーになることも判明・・・ まあ、基本的なキーバインドだけでも使えるようになったところで、ひとまず良しとして、追々修正していきましょう。 2010.06.29追記 Pythonモードに関しては、 https://launchpad.net/python-mode から持ってきた、python-mode.el を、C:\emacs-23.2\lisp に放り込んでとりあえず急場をしのぐことに。 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|