fc2ブログ
MacにOpenCVをインストール
MacOSX(10.6.8)にOpenCVをインストールしてPythonから利用しようとするも、すこし苦労したのでメモを。
追加で必要だったものはcmakeですが、これはパッケージが配布されているのでOK。

OpenCVのインストールは、このガイドに従えば良いのですが、Pythonとのバンドルがすんなりいきませんでした。
cmakeの出力をよくよく見てみると、いろんなところからPython関連ファイルをかき集めてくれてます。

-- Found PythonInterp: /opt/local/bin/python (found version "2.6.5")
-- Found PythonLibs: /usr/lib/libpython2.6.dylib
-- Use NumPy headers from: /opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6/lib/python2.6/site-packages/numpy/core/include

手元のPythonが整理されていないというのが原因だという話もありますが、cmakeの引数でどう直したらよいのかわからなかったので、cmakeでできあがったCMakeCache.txtを直接編集してlibraryやincludeを同一のPythonバージョンになるように変更しました。

make installはしない方がディレクトリ構成が汚れないのでいいよ、というアドバイスには従った方がいいような気がしたので、最後に、
export PYTHONPATH=/Users/tsujishingo/OpenCV-2.3.1/release/lib:$PYTHONPATH
としておけば、import cv2などとできるようになり、サンプルが動くようになります。せっかくなので、ドロネー三角形分割をしながら、最後にボロノイ図を描いてくれるサンプルdelaunay.pyの結果を貼っておきます。

ボロノイ
スポンサーサイト



【2012/02/29 16:44】 | Python | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<3桁区切りにコンマが入った数字 | ホーム | Rで枠なし生存時間曲線>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://tanopy.blog79.fc2.com/tb.php/83-bf43293b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |