fc2ブログ
RでROC
MacOSX10.8.2のR 2.15.2でROC(Receiver Operating Characteristic)曲線を描いてみました。ちょっと探したら、ROCRというパッケージがあったので、早速インストール。Macバイナリ版が使えなかったので、以下のコマンドで。

sudo R CMD INSTALL ROCR_1.0-2.tar.gz

なんらかの数値とクラス分けのための0,1を2列にしたデータを用意して読み込み、あとは言われるがままに使うだけです。

> roc.data <- read.delim("~/roc.txt")
> library(ROCR)
> pred <- prediction(roc.data$predictions,roc.data$label)
> perf <- performance(pred, measure = "tpr", x.measure = "fpr")
> plot(perf, col=rainbow(10))
スポンサーサイト



【2013/03/06 09:08】 | データ解析 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<Pythonで科学計算 | ホーム | nimfaでNMF>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://tanopy.blog79.fc2.com/tb.php/94-bb5dadb7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |